検索対象:

バジルの芽、オクラの芽がでた!

サンハハです!
昨年の育てたバジルですが、苗以上には育たず花が咲いてしまったのですが、
そのバジルの花が咲いた後にできたタネをそのまま鉢に撒いておきました。
すると、4月終わりくらいからポツポツと芽が出てきたのです。
よっしゃーいいぞ!と、思いさらに育てるために間引きをします。
間引きをした芽はそのままサラダにしてみたりして、
ちっちゃいけどもちゃんとバジルの風味はあっていつものサラダにいい感じの風味が加わります。
いいね!こういうことしたかったのよ!

ふとオクラのタネも残っていることを思い出し、
別の鉢にオクラも植えてみることに。
するとスクスクと芽が出て育っていくではありませんか!
やったね!と、さっそく間引き。
小さな鉢に植えたので育てらる芽は限られます。

間引いた芽はこちらもサラダに入れました、一つ食べてみるとわずかに粘り気があります。
オクラの芽も粘りがあることにびっくり。

現在のバジルとオクラはこんな感じになっています。

オクラ
バジル


バジルの鉢には、カランコエが一緒に植えてありますが、枯れそうだったのを急遽近くにあった鉢に差したんですが、
思いのほか元気に育っています(^^;

バジルはだいぶ大きくなってきています。間引きをするたびに残した芽が大きくなっていく気がします。
鉢の中で栄養を取り合っているでしょうから、残った芽の方に栄養がいっているのを感じます。
オクラの方もスクスク育って、だんだんと茎部分が太くなってきているようです。
鉢が小さいので間引いて芽を一つにしなければいけませんが、これが中々難しい。
なんだかもったいなくなってしまって、一つに絞れなくて栄養不足になってしまうんですよね。

バジルがいっぱい育ったら、今年はバジルソースが作れるかな!
楽しみ~(^^)

カブを植えてみる、トマトのその後

サンハハです!
暑い夏だったのに、急に寒くなって年末から冬らしい寒さが続きますね。

こんなに寒くて、何かできるのか。考えていたのですが去年のことを思い出し、お手製ビニールハウスならなんとかなると思い出しました。100均で買ってきたカブの種を水につけて発芽させます。
ヒゲのような根が出てきたら土に植えて、不織布のカバーをしました。日が当たるとそこそこ暖かいようで、きちんと双葉が出ていました。目が出てからはさらにビニールハウスにして成長を待ちます。

そういえば、夏に植えたトマトはあまり収穫できませんでした。なんで!?
小さな実しかならず、実が大きくなりませんでした。食べてみると甘さがあって美味しかったのですが。
マイクロトマトにも程がある!って大きさでした。栄養が足りなかったのかなぁ。
そして、何故か11月末になっても花が咲いたりして、いまだに実がついています。
だけど全然赤くならない!最後に赤くなったのを収穫?したのは11月末くらいだったかな?
青い実は6つくらいなってるのですが、年明けたけど全然赤くならない!
寒いし葉っぱも枯れつつあるので、無理なんだろうとは思ってはいました。
調べてみると、トマトは合計800~1000℃になった頃に赤くなるのだとか、寒いんだからそりゃ赤くならんわ!
一応食べられるようで、青い実はピクルスや浅漬け、煮詰めてジャムにしたりするそうです。
ジャムってほどはないなーピクルスかなぁ。

相変わらずのグレーフィンガーぶりで成長が見られませんが^^;
まぁまぁ楽しみながらやっていきましょう。
でも、そろそろ家計の助けになるようにしたいんだけどなぁ~。